【ヒットメーカーに会ってみた!】 黒川精一さん第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください!

Category: あう 0120ho_0256

連載【ヒットメーカーに会ってみた!】
記念すべき第1回目のゲストは、編集者の黒川精一さん。
2013年に『医者に殺されない47の心得』、2014年に『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』で2年連続のミリオンセラーを出され、2016年にも『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』がミリオンセラーとなっている、生きる伝説の編集者、黒川精一さんにお話を聞きに行きました。

——ここからは、制作秘話——
いちばんはじめに、このインタビューを申し込んだときにいただいたお返事は、「やるなら本気のものを。長時間、徹底的にやってほしい」というひと言でした。
ふだんはこういうインタビューはほとんど受けないという黒川さんの「決定版」のインタビューにするべく、ICレコーダーだけを握りしめて、単身、丸腰で乗り込みました。
数時間におよぶインタビューの結果、「これ、みんなに知らせずに、ひとりじめしたい……」と、本気で思うくらいの記事ができました!

黒川さんが公の場ではじめて明かす話がいっぱい。
すごすぎて、8回のスペシャル連載です。どうぞごらんください。


第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください!
第2回「市場にない、売れる本」をつくるためにはどうすればいいか?
第3回「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」
第4回「本づくりをはじめる前に、かならず満たしておくべきこと」
第5回「カバーをつくるときの、6つのチェックポイント」
第6回「原稿づくりの方法」って?
第7回「編集ができるようになるトレーニング」ってありますか?
第8回「本を売り伸ばすための、PR」について教えてください!

●第1回
「一生懸命につくった本が売れない」 っていう事態を減らす方法を教えてください!

池田

きょうは、わたしの上司である黒川精一さんに話を聞きに来ています。
直属の部下である立場を利用して、とことん本づくりについて聞いちゃおう! というインタビューです。

黒川

はい、よろしくお願いします。なんだか照れます……(笑)

池田

黒川さんは、編集者なら誰もが知っているヒットメーカーです。
『医者に殺されない47の心得』、『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』、そして『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』と、4年間で、なんと3作のミリオンセラーを編集されています。

黒川

なんか、いい紹介してもらっちゃってすいません。

池田

いえいえ(笑)
サンマーク出版に入社されてからも、担当した本の平均部数は10万部以上!
こんなすごい人にインタビューさせてもらう機会なので、気になっていることは全部、聞いちゃおうと思っています。

黒川

わかりました!
上司と部下だから、聞かれたら答えないわけにいかないですね(笑)

池田

全部答えてくださいね……!
とはいえ、聞きたいことは、ひとつなんです。
「ヒットを出しつづけるために、つまり、ハズさないためにはどうしたらいいのか」っていうことです。

黒川

「売れない」を、どうしたら避けられるかってこと?

池田

そうです、そうです。
もうね、がんばってつくったのに「ぜんぜん売れない」とか、「思ったより売れない」とか、そういうのイヤなんですよ……。

黒川

うん、そりゃイヤですよね(笑)

池田

だから、今日はそうならないための秘訣を、ぜんぶお伺いしたいです!
私は、黒川さんの部下になってすぐに、社長にお願いして、黒川さんの本づくりに何冊か同席させていただきましたよね。
そのときに、すごく感じたことが、「これまで自分がやってきた仕事の進め方と、ぜんぜん違う!」っていうことなんです。

黒川

そうなんだ。どう違うんですか?

池田

「この段階でこんなことまで考えているのか!」ってことです。
著者とお会いもしていない段階で、詳細な構成をつくっていたり、執筆前の打ち合わせのときに、もうPRについて相談していたり、わたしにとっては、仕事の流れそのものが衝撃だったんです。
だって企画書で、カバーラフみたいなものを描いていますよね!?

黒川

うん、描きますね。
僕にとってはカバーのイメージと企画は一体なんです。
0120ho_0204

これが黒川さんの企画書。この段階ですでにこんなにできていることに驚愕……

池田

そういうひとつひとつが衝撃だったんです。
だから今日は、企画、リライト、プロモーション……と、ひとつひとつの仕事の考え方をていねいにお聞きしていくことで、読んでくださっている人にも黒川さんの仕事術が伝わるんじゃないかと思っているんです。

黒川

そんなふうに思っていたんだね。
じゃあ、まずは企画の話からですか?

池田

はい、ぜひお願いします!
黒川さんが企画をたてるとき、「これとこれを満たさないと、俺はうんとは言わないぜ!」みたいな条件って、あるんですか。

黒川

うん。条件はたったひとつですよ。

池田

ええっ。何ですか、何ですか?
いきなり話の核心がきちゃうかも……(ゴクリ)

黒川

いや、すごいシンプルな話なの。
「その企画で、喜んでくれるお客さんがどれくらいいるか」。もうそれだけです。

池田

えっ。それ、見えるんですか?
なにか、そういった特殊なめがねをお持ちとか?

黒川

もちろん見えないよ(笑)。
でも、予測することはできます。

あのね、ぼくは、企画には2種類しかないと思っているんです。
「喜ぶお客さんがいることがわかっている企画」と「もしかしたら喜ぶお客さんがいるんじゃないかな?という期待をこめた企画」、この2つです。
それで、「ハズす」「売れない」を避けたいのなら前者を選べばいいんです。

池田

「喜ぶお客さんがいることがわかっている企画」?
(そんなのわかったら、苦労しないんですけど……)どうやったらわかるようになるんですか?

黒川

「ジャンル分析」をきちっとしておけば、わかるようになりますよ。

池田

ジャンル? 黒川さんが企画をつくるときには、まずジャンルから考えるんですか?

黒川

というより、各ジャンルにどのくらいのお客さんがいるか、なんとなく見当がついていないとやみくもに本をつくるだけになってしまう、ということなの。

池田

それは、よくベストセラーの出るジャンル、ということですか?
お金、健康、ダイエット、食事、家族、日本語、英語……。
そういうジャンルはベストセラーになりやすいって言われますよね?

黒川

うん、それは間違いないと思います。
ただ、それぞれのジャンルはもっと細分化されているので、大くくりで捉えるというよりは、もっと細かく見る必要があります。

池田

えーっと、部下の特権でぜひお聞かせ願いたいんですけど。
普通だったら自分で調べろっていう話かもしれないんですが、どう分かれているのか教えてもらえないでしょうか。

黒川

さてはきみ、近道をしたいんだね?(笑)

池田

そうです、そうです。
マリオでいうところの、土管のワープみたいのをしたいんです。

黒川

そうか、わかった(笑)
たとえば、「お金」と言ってもいろいろあるでしょ。
男性向けの金融投資、不動産投資、自己啓発的な思考系、副業、女性向けの節約、貯金、家計簿活用法とか、書店の棚の前でじーーって見てればすぐにわかるはずです。

池田

じーーっと、ですか。たしかに、ジャンルや著者名でこまかくわかれていますね。

黒川

うん、そのジャンルをちゃんと把握しておく。
書店さんが見たときに、どの棚のどの場所に置いてほしいかがパッと分かる本でないといけないし、何となくビジネス書のコーナーに行っている人と、会計の本を直線的に探しに来る人とには、訴え方を変えないといけない。

池田

ハズしちゃう人は、なんとなくしか見てないけど、ハズさない人は細かく見てるんでしょうか。
ちなみに私は、全然見てないです……。

黒川

なぜ、見えてないといけないかと言うと、たとえば不動産投資を得意とする著者がいたとするでしょ。
でも、そのジャンルは特定のお客さんしか買ってくれない。
だから、その著者のノウハウをもっとお客さんがいる「節約」とか「思考法」とかに応用できるかどうかを著者と話しあう必要がある。
応用できそうなら企画にできるし、それが難しければやらない、っていう判断をします。

池田

応用できるかどうか、ですか?

黒川

そうです。でも、そのためには、ジャンルそのものを細かくわかっていないと応用のしようがないでしょ。
以前、『お金が貯まるのは、どっち!?』っていう本をつくって40万部になったんだけど、この企画、著者さんサイドから最初に持ち込まれたときのテーマは、「不動産投資」でした。

池田

そのノウハウを、広く一般に応用できる内容にしたんですね?
あの本、女性のわたしでも無理なく読めたもんなあ。

黒川

そうそう、節約に関心ある女性に読んでもらえるようにつくったんです。
「お金」っていうジャンルの中にどんなものが「あって」、どんなものが「ない」かを把握しておけばできることなんです。

池田

そうかー。黒川さんの本って、その著者で、なぜその企画を思いついたんだろう? っていう本が多いなあ、って思ってたんですけど、ちょっと謎がとけた気がします。

黒川

よく著者の「真ん中」を本にしろ、っていうでしょ。
そうしたほうがいい場合と、そうしないほうがいい場合、両方あるはずなんです。

池田

なるほど。それを見きわめるためにも、ジャンルをこまかく知っておく必要があるんですね!
もうね、「真ん中」をつくった本でどれだけ失敗してきたか……。

黒川

同じく……(笑)

池田

あとですね、いまのお話は、すでに市場に「ある」ジャンルのことでしたが、『ベターッと開脚』みたいに、市場に「ない」ものを作りたい、っていう気持ちがあるんです。
でも、それだとハズしてしまう確率が高そうで怖くて……。
「類書がない」もので「売れるもの」をどうやって作ればいいんでしょうか?

黒川

たしかにそれこそが難しいけど、挑戦しないといけないことですよね。
まず、前提としてやらなきゃいけないことは……
次回はこちら

この記事を書いた人

池田るり子
編集者
栃木県出身。甘いもの大好き編集者。趣味は走ることと歌うこと。これからは、小説をたくさんつくりたいなと思っています。

RANKING