連載【ヒットメーカーに会ってみた!】三浦岳さん 第2回 売れる翻訳書は感覚では作れない。三浦流ルールを大公開!

Category: あう 0205sta5043

連載【ヒットメーカーに会ってみた!】

ダイヤモンド社の三浦岳(みうら・たかし)さんという編集者をご存じでしょうか?
いま、一年中桜満開で咲き乱れても花をつけ続ける人。ベストセラーのなる木でもおもちなのかな? というくらいヒット連発の編集者です。
代表作を少しだけご紹介。
スタンフォードの自分を変える教室』(60万部)、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(17万部)、『一流の育て方』(20万部)、『やり抜く力』(28万部)などなど。
これだけ見ても強烈ですが、まだまだヒット作を担当されています。

今回はそんな三浦さんに、メンバー全員で話を聞きにいきました!
わたしは初めてお会いしたのですが、想像以上に穏やかで柔らかな物腰のすてきな方でした。
同じ神奈川県出身で、勝手に親近感を覚えている宮崎がまとめさせていただきます。
よろしくお願いします。緊張!

第1回 天才ベストセラー編集者にも売れない時代があった。
第2回 売れる翻訳書は感覚では作れない。三浦流ルールを大公開!
第3回 原題に引力がある本は、売れる。
第4回 タイトルはシンプルに。そして王道感を出す。

●第2回 売れる翻訳書は感覚では作れない。三浦流ルールを大公開!

中野

では三浦さんの経歴がわかったところで、編集論についていろいろ教えてください!

うんうん! すごく楽しみ。
三浦さんといえば、翻訳書の編集者っていう強烈なイメージなんですが、そもそも翻訳書ってどうやって版権買うんですか?

三浦

版権を買うのは、海外版権を紹介してくれる日本のエージェントさん経由になります。

では、どこで本自体を見つけるんでしょう?

三浦

本を見つけるのは、エージェントさんの紹介、海外で開かれるブックフェア(※)での海外版元からの紹介、それから海外版元のカタログを見てというパターンが多いです。
あとは、訳者さんが「こういう本がある」と紹介してくださるケースもありますが、僕自身はそこから本になったことはあまりないです。
※フランクフルトで開かれるブックフェアが有名

池田

ちなみにブックフェアには、通訳者は連れて行くんでしょうか?

三浦

いえ、通訳は無しで、いまは他の編集者とか、版権関係の担当の人とかプロモーションの人と一緒に行っています。

宮崎

じゃあ、基本、ご自身で英語の商談をされるわけですね?

三浦

そうなんですけど、商談ってほど英語ができるわけではないので。。。
先方がカタログを示しながらあれこれ紹介してくれるのに対して、ちょっと詳細を確認したり、「これは原稿をくれ、これはいらない」みたいなことを伝えるくらいのレベルで。
「うーん、イエス。いや、ノーノー…」みたいな。

宮崎

ん〜〜〜。本当かなあ??(疑いの目)
その数ある中から売れる版権を選び出すっていうのは、何かコツがあるんだと思うんですよ。
それを知りたい!

中野

そうそう!
売れる翻訳書の選び方、翻訳書の企画の立て方を教えてください!

三浦

最終的には、単純におもしろいかどうかってことになると思うんですが、カタログレベルの情報から、売りようがあるかどうかを考えるときは、どんな「メリット」を打ち出せるかなということと、ちゃんと「信頼感」が出せるかなということを見ている気がします。
あとは「新鮮」だったり「ユニーク」な企画とか、単純に「原題が魅力的なもの」をためしに検討してみるという感じです。

宮崎

えーっと……、ざっくりまとめると「メリット」「信頼感」「新鮮さ」「ユニークさ」「原題が面白いもの」の5つがポイントといえるのかな?
まずは「メリット」から教えてください!

三浦

本って何でも、何かしらのメリットがあるといえば、あるわけじゃないですか。

池田

たとえば何でしょう?

三浦

ビジネス書なら「イノベーティブになれる」「クリエイティブになれる」「仕事のノウハウがわかる」とか。「教養が身につく」なんかもそうですよね。
現代詩の本だって、「心が洗われる」とか「新鮮な表現に出会える」とか、人によって感じ方はバラバラかと思いますが、何らかのメリットはあるのだろうと。

一同
うんうん。

三浦

今話題の新書『応仁の乱』も、新書で応仁の乱の最新の解釈がひととおりわかるとか。
内容が評判を呼んでも、テーマが『応仁の乱と室町幕府』だったらちょっと売りにくいでしょうし、「教養が身につく」みたいなメリットを押すのであれば、これ1冊でこのテーマが全部わかる、みたいな感じはとっつきやすいですよね。
とりわけ新書はそういう企画は多いですけど、新説を論じるみたいな本は、パッケージ感を出して短いページで値段も安く、それでいて最新のことがひととおりわかる、みたいな形でメリットを示したら売りやすいのかなということですよね。

宮崎

えーっと……、「メリットはわかりやすいほうが良い」っていうことでしょうか?

三浦

メリットをわかりやすく打ち出さないと買いにくいでしょうし、ふだん人が感じる身近な欲求に応えるメリットのほうが、読者を広くとれる感じはします。

中野

たとえば「痩せたい」とか?

三浦

はい。
あと、「健康になる」とか、「英語ができるようになる」みたいなメリットも広そうですよね。
高尚な欲求に応えるよりも、卑近なメリットや原始的なメリットに寄せて打ち出せるなら、ちょっと読者を広げられるかなという感じがします。

池田

原始的なメリットかあ。

三浦

「イノベーティブになりたい」とか「クリエイティブになりたい」とかって、あんまり頻繁には感じないでしょうけど、「考える力をつけたい」みたいなことはもうちょっと感じる機会が多いかもしれない。

宮崎

仕事帰りの電車でふと「イノベーティブになりたいなー」っていうのは思わないもんね。「はあ、眠いなー」「明日締め切りだなあ」とかは思うけれど。

三浦

仕事がテーマの本なら、オビのコピーではちょっと身近に寄せて「仕事が速く終わる」みたいな打ち出し方ができるかなとか……。
あんまり変な見せ方にしたら信頼感がなくなるのでバランスが大事なんだろうとは思いますが。

なるほど〜。

三浦

あとたぶん、あんまりややこしいことをメリットとして見せても、読者は「そんなこと、一冊本を読んだくらいじゃできないだろう」と感じるんじゃないですかね。

池田

イメージしにくいということ?

三浦

はい。だからできるだけシンプルで具体的なメリットのほうが、広く届きそうな感じはします。
「体がやわらかくなる」よりも「ベターッと開脚できるようになる」くらいのほうが、本でやり方を知ったら実現できそうな感じがするし、イメージもしやすそうですよね。

中野

たとえば、『最強の食事』のメリットって何ですか?

三浦

メインで打ち出したのは「痩せる」ということですね。
原題は『The Bulletproof Diet』(ブレットプルーフダイエット)といって、直訳すると「防弾ダイエット」、つまりは「無敵のダイエット」っていう本なんですけど。

0205sta5075

これがベストセラーのなる木を育てている、三浦さんの手だ! 繊細である。

池田

へえ!
ダイエットの本なんですね、もともとは。

三浦

ダイエットといっても英語だと「食事」のニュアンスが強いんじゃないかと思います。
食事の新常識がいろいろと書いてあって、メリットのひとつに「痩せる」があるものの、要は毒になるものをブロックして健康になれる「完全防弾の食事」の本なんです。
でも、たぶんいちばん読者を広くとれるメリットは「痩せる」なんだろうなということで、オビのコピーでは、そこをわかりやすく打ち出しました。

宮崎

タイトルで「痩せる」のキーワードは出さなかったんですね。

三浦

当初はタイトルにも「痩せる」という言葉を入れていたんですけど、タイトルの検討段階で上司から「新鮮さがない」みたいなことを指摘されて、それもそうかなと思って。
あんまりタイトルで効能を謳うと、うさん臭くなりそうですし。
だから結果的に、タイトルでは「痩せる」は出さずに、オビではっきり打ち出す形にしたんです。メリットを打ち出すにしても、信頼感とか新鮮さとのバランスも考えなくちゃいけないですし。

最大のメリットをあえてタイトルに入れない……。
勉強になりますね〜。

中野

本当!
じゃあ次は2つめのポイント、「信頼感」について教えてください!

三浦

みなさん同じだと思うんですけど、海外版権のカタログとかで、検討する本の概要を見たときに、打ち出しやすい肩書きはないかな? といった感じでチェックすると思うんですよね。権威とか。

たとえばスタンフォードとか、ハーバードとか?

三浦

そう。あと、世界でベストセラーになっているなら、多くの人が認めているっていうサインになるから、信頼性を示す材料としては使えそうだなとか。
内容との組み合わせもありますよね。

池田

他にはどんな組み合わせがありますか?

三浦

学術系の知識がベースにあるテーマなら著者が「大学教授」だと、見せ方として伝わりやすいだろうとか、効率的な仕事術がテーマなら「有名企業の偉い人」が著者だとわかりやすいだろうとか。
気になるタイトルを見つけたときは、そんな周辺情報から、なんとか信頼性をわかりやすく打ち出せないかな? ということを考えます。

中野

「信頼性をわかりやすく打ち出す」かあ。

三浦

はい。「メリットの広さ×信頼性の深さ」というのが、ひとつ売りやすさの指標としてあるのかもしれません。
もちろん中身がおもしろければ「えいや」で取っちゃって、打ち出し方自体はあとからひねり出すことになるんですけど。

中野

三浦さんでも「えいや!」があるんですね(笑)。

三浦

あります(笑)。
気になっているテーマで本を探しているときは、海外の版元や権利者に、「全米ナンバーワンなんとか的な人で、こういう本ないですか?」のようなことを聞いたりもするんですけど、だいたい「ないです」みたいな感じになりますね(笑)。

宮崎

でしょうね(笑)。
だから権威ある著者の版権って、口で言うほど簡単じゃない気がするんです。

三浦

そうなんです。仮にそんなわかりやすい本が出てきたとしても、各社考えていることは一緒なので、必ず他社とバッティングします。
GoogleのCEOが仕事のノウハウについて書いた! みたいな情報が出たら、各社がこぞって手を上げて版権料が高騰する。

中野

ですよね!

三浦

だから、あんまりわかりやすい権威を探して版権を見つけるというのは無理があるので、合わせ技で何とか信頼感を醸し出せないかなって考えますね。
有名大学の教授ではないけど、そこそこの大学の先生なら、とりあえずそれを使いつつ、他にもNYタイムズベストセラーになっていないかな? とか、どこかで誰かしらが褒めてないかな? とか。

池田

合わせ技か〜。
たとえばどんな実例があります?

三浦

さっきの『最強の食事』は、シリコンバレーの起業家が著者なんです。
最初、概要を見たとき「シリコンバレーの起業家が実践した食事法」っていうのは、何か強い打ち出し方ができるかもしれない……と思ったんです。
たとえば、「ITの天才は何を食べているのか」みたいな感じで、キャッチーさを出せそうだなって。

一同
一気に強くなった!(笑)

三浦

「ビッグデータを扱っている人が、その情報の中から選りすぐった食べ物を教えてくれる」だったら信頼感が出せるかもしれないとか、脳科学や生理学の専門家に取材しているようだから、それを信頼感につなげられないかな? とか。
それと、この本の著者はeコマースを初めてやった人で、起業の面では大成功したものの、自分としては毎日体が不調で全然人生の成功者と思えないと感じていて、それであるとき一念発起して、それまでに貯めたお金を全投入して健康を研究、改善しようと覚悟を決めたというんです。

一同
す、すごい!

三浦

まずはそのストーリーがおもしろいですよね。
ここらへんの要素は、先に挙げたポイントでいう「新鮮さ」とか「ユニークさ」にあたるんだと思います。
それでいて、「メリット」も「信頼感」も打ち出し方次第ではうまく出せそうですし、それで検討してみたらおもしろかったので企画化することになりました。

中野

企画書、持ってきてくださったんですよね?

三浦

はい。社内用なので、思いつきを詰め込んでるみたいなものなんですけど……。

0205sta5094b

これがベストセラー『最強の食事』の企画書だ!

一同
わー!
ありがとうございます!

宮崎

すごいなー。この企画書一枚目で、すでにバンバン売れそうな匂いがする…。

このキャッチコピーの数々。全てが名キャッチコピー。

池田

最初の仮タイトルは、『こうしてぼくは簡単にやせて、IQを20上げた。』だったんですね。

三浦

はい。メリットを押したんですけど、「IQ」という言葉が編集部でも営業部でも不評で。「自分のIQの数値、知らないし」「IQって上がるの?」みたいな感じで。
こうして見ると、たしかになんかうさん臭いですしね。

企画書の一枚目にある「バイオハック」って面白いですね。

三浦

ですよね!
「最新技術を使って、自分の健康を徹底的に調べて改善する」みたいなことらしいんですけど、本の中でその単語がちょいちょい出てくるんです。
この人だけじゃなくて、アメリカでは「バイオハッカー」という人がときどきいるみたいです。

宮崎

バイオハッカーって実在するのか!

三浦

日本のニュース番組のミニコーナーでも、身体中にコードをつけて血流や脳波を測定したり、ウェアラブルのデバイスをつけて一日中何かしら自分の測定をしたりして、「こうやって僕は自分の体に最適化した生活を送っています!」みたいなアメリカ人が登場していたのを見たことがあります。
本でもそんなSF的な雰囲気を演出できたら、面白そうだなと思いました。

中野

バイオハック、男子が好きそうな言葉ですね〜!(笑)

三浦

中2っぽい響きというか(笑)。
そもそもタイトルの「最強の食事」も中2っぽいですよね。
冷静に考えると、食事に強いもクソもないだろうという感じですが、店頭で買いにくくなるかというと意外にそうでもなくて。

宮崎

この本はすでにアメリカで売れていたんですか?

三浦

権利を取ったときは、発売前でした。

宮崎

発売前の版権を買うって、何も保証がないからすごく不安じゃありません?

三浦

海外で売れているかどうかは、それほど気にしないんです。向こうで売れててもあてにならなくて。アメリカで話題の本だったら、日本版を出したときに自然に話題が広がらないかな……なんて考えたりもするんですが、意外に広がらないんですよね。
アメリカで超有名な本が日本ではひっそり出ているというパターンもありますし。この本、出てたんだ…みたいな。
なので、あんまりそこには惑わされないで、内容のおもしろさと日本でどういう打ち出し方ができるかということを総合的に見て検討するという感じです。

次回は、翻訳書ならではの「原題」についてのお話です。
(前回はこちら

写真:米玉利朋子

この記事を書いた人

宮崎桃子
編集者
神奈川県出身。「読んだあとに、生きやすくなれる本作り」がモットー。女性実用書、語学書、資格書が多い。わかりやすくておもしろいモノ・ヒト・コトを日々探してます。がんばります。

RANKING