連載【ヒットメーカーに会ってみた!】三浦岳さん 第4回 タイトルはシンプルに。そして王道感を出す。

Category: あう 0205sta5115

連載【ヒットメーカーに会ってみた!】

ダイヤモンド社の三浦岳(みうら・たかし)さんという編集者をご存じでしょうか?
いま、一年中桜満開で咲き乱れても花をつけ続ける人。ベストセラーのなる木でもおもちなのかな? というくらいヒット連発の編集者です。
代表作を少しだけご紹介。
スタンフォードの自分を変える教室』(60万部)、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(17万部)、『一流の育て方』(20万部)、『やり抜く力』(28万部)などなど。
これだけ見ても強烈ですが、まだまだヒット作を担当されています。

今回はそんな三浦さんに、メンバー全員で話を聞きにいきました!
わたしは初めてお会いしたのですが、想像以上に穏やかで柔らかな物腰のすてきな方でした。
同じ神奈川県出身で、勝手に親近感を覚えている宮崎がまとめさせていただきます。
よろしくお願いします。緊張!

第1回 天才ベストセラー編集者にも売れない時代があった。
第2回 売れる翻訳書は感覚では作れない。三浦流ルールを大公開!
第3回 原題に引力がある本は、売れる。
第4回 タイトルはシンプルに。そして王道感を出す。

●第4回 タイトルはシンプルに。そして王道感を出す。

池田

私ずっと聞きたいことがあって。

三浦

何でしょう…?

池田

三浦さんの本って、タイトルとカバー、どちらも王道感とインテリ感が漂ってますよね?

三浦

そうですかね…?

中野

わかる!
東京駅にいるビジネスマンが買いそうな感じだよね。

池田

うんうん。
そして三浦さんのタイトルって、シンプルすぎませんか?(笑)

中野

たしかに営業部にも、タイトルが普通すぎるって言われているような(笑)。

池田

『最強の食事』『一流の育て方』『最高の子育て』『やり抜く力』も、私ならもっと特徴を説明したくなっちゃうと思うんです。
「メソッド」とか「結果どうなるのか」っていう視点を、入れたくなりませんか?

宮崎

『最強の食事で健康になる』とか『一流に育てたけりゃ、本を読ませなさい』とかっていうこと?

池田

そうそう。

三浦

あんまり長くすると埋もれちゃいそうな感じがするんですよね。
ひねったタイトルをうまくつけられる感じがしないので、それなら、シンプルに短く打ち出したほうがマシというか。

中野

マシ?(笑)
どうやってタイトル案を考えてるんですか?

三浦

いつも、本のサイズの紙にコピーと一緒にタイトルの文字を置いて、本に巻いてみて考えてます。この左のものは『やり抜く力』のタイトルやコピーを考えたときに作ったものです。Wordでコピーの強弱だけ大きさでわかるようにしてるんですけど。

0205sta5090

もはや双子の2冊。

一同
おお〜!

中野

これデザイナーさんに渡すんですか?

三浦

いえ、たんに自分でコピーを考える用です。
デザインしてもらってからだと直しにくいですし、デザインが入ったらよく見えちゃいそうなので、この段階のものをとりえあえず本に巻いてみて「買うかなー」と考えながら、ちょこちょこ直していきます。

たとえば『一流の育て方』って、一流の育て方の答えは何なんですか?

三浦

「その答えをいろいろ詰め込んだ本なんです」という感じですね。

池田

本で紹介する、とっておきのコンテンツからタイトルを作ることがあると思うんです。
それこそさっき例に出た『一流に育てたけりゃ、本を読ませなさい』みたいな。

三浦

そういう系で考えると、どうしても、子育ての棚にある、いろんな切り口の本の中のひとつ、みたいな感じになりそうで。今回はこの手できたか、みたいな。。。

池田

なるほど。

三浦

できるだけ信頼感を示しながら、王道感のあるタイトルにしたほうがまだ可能性がある感じがするんです。
類書が少ないところをうまく狙うよりも、ジャンル的にレッドオーシャンでも、真ん中にいけばちょっとは手に取ってもらえるかなということで、変化球よりはざっくり真ん中に強めの球を投げる、みたいな。

宮崎

なんか、かっこいいっすね。。。

中野

でも私、メソッドをタイトルに入れないのはまだしも、帯コピーにも登場させないなんて、勇気ないです。。。
「こんなメソッドが入ってますよ! だから使える本ですよ」っていうアピールにならない気がしちゃって。

三浦

「子どもはこういうふうにほめればいい」みたいなやつですか?
それだけで「へー」となるのがあれば入れたいですけど、あんまり突飛な方法だと説得力がないですし、正統派の方法だと当たり前に思われそうですし。

宮崎

あ〜。ちょっとわかる気がします。
読者は一流の子どもを育てようっていうモチベーションなのに、「本を読め」とかって言われると、「はいはい、出ました」みたいな、冷めた気持ちになるというか。

三浦

きびしい(笑)。

宮崎

陳腐な感じになっちゃうのでしょうか?
「子どもは夜8時に寝かせる」ってカバーにあっても「はいはい、いつものコレね」みたいになる。それで手に取られないのは損ですよね。

三浦

はい。それよりも、ざっくり「いろいろ全部入ってます!」みたいなコピーにすることが多い気がします。

デザインに関してはどうですか?
毎回、写真が入っているんですが、これはデザイナーさんからの案でしょうか?

三浦

字だけよりちょっとおもしろそうな感じになる気がして、デザイナーさんに「入れませんか」と相談することが多いです。
前にこのサイトで話されたサンマークの黒川さんが「本のカバーでは、人の雰囲気が伝わったほうがいい」みたいなことを、ツイッターでつぶやかれていて、そうかもしれないと。

池田

写真は誰が選んでいるんですか?

三浦

写真自体は、デザイナーさんに探していただいたり、自分でいくつか探して打ち合わせにもっていったり、ラフをいただいてからこちらでも合う写真を探してみてご相談したりという感じです。

中野

ええ! すごい! 
どうやって探すんですか?

三浦

ゲッティとかアマナとか、フォトエージェンシーのサイトでひたすら画像検索です。
『最強の食事』なら「外国人 食事」とか、『一流の育て方』は「外国人 子ども」で探してみたら膨大で、「子ども 読書」とかで検索した気がする。

中野

あれ?
結構普通だった(笑)。これなら真似できそう!

池田

うん!
今日からできるね!

宮崎

やっぱり三浦さんの本って、いつもインテリ感漂うカバーデザインに仕上がりますよね〜。

三浦

そうですか(笑)。
できるだけメジャーな感じになるとうれしいなという感じなんですけど。1面しか置いてないのに「これ、ベストセラーなのかな」と勝手に思ってもらえるような。
ただ、自分で買うかどうかの観点からデザイナーさんにもご相談するので、雰囲気が似た感じになるのかもしれないです。

宮崎

どんなふうにデザイナーさんに依頼するんでしょうか?
読者層を伝えたりするんですか?

三浦

「メジャーに」ということ以外では、30代から40代のビジネスパーソンみたいな感じですかね。。。

中野

えーー?(笑)
それだけ??

もう、まさに「自分」なんですね(笑)

三浦

いや、もちろん、本に合わせてもっといろいろご相談してるはずです(笑)。
あと、レベル感はお話ししますね。その本で出したいレベル感と相性のよさそうなデザイナーさんにご相談しますし。

池田

レベル感?

三浦

毎回、装丁で出したいレベル感はちょっと違うじゃないですか。
固めの本だったら、かえってちょっとやさしそうな感じのほうが、とっつきやすいかなとか。

中野

「身近なメリット」をウリにしているなら、どんな感じになるんでしょう?

三浦

たとえば「英語が話せるようになる!」みたいなコピーを書いたら、ちょっとレベル感を上げるかもしれないですね。

宮崎

たとえばどんな感じですか?

三浦

「英語が話せるようになる!」って書いてあって、口元からアルファベットがあふれ出ているみたいな、やさしいイラストがカバーに入っていたら、自分だと買わない感じがするので、逆にクールなほうに寄せてもらうとか。
『最強の食事』も、いかにもダイエット本みたいな佇まいだったら手が伸びないから、ちょっと偉そうな感じにしてもらったんですかね。

中野

男心な気がする、それ。

三浦

男心です(笑)。
内容との掛け算のバランスで調整する感じですよね。
「固い×固い」にしたら、とんでもなく固い感じになっちゃって、買いにくいかもしれない。
でも、あえて固さマックスにすることで、一定の読者に届かせるみたいなこともあるでしょうし。

宮崎

なるほど〜。
あっ! そろそろおしまいの時間ですね。

池田

え〜。もっと聞きたいなー!

今回のお話を聞いて印象的だったのは、自分を大切にしているということ。
三浦さんの半径1メートルの範囲内で、興味があることを本にしてるんですね。

三浦

ありがとうございます。引き続きがんばります。

一同
本当に勉強になりました! ありがとうございました!

三浦流 編集の法則。
それは
「王道ジャンル」×「身近なメリット」×「信頼感」+「中2感」。
そして、読者は「自分」。

今までいろんな読者層を狙ってきたけれど、本当の意味で理解できるのは「自分」だけだったと語る三浦さん。
本当に正直でストレートな方だなあと感じました。

自分が本気で欲しい本を編集するってかっこいいですよね。
そして何より、読者が幸せだと思います。
「こういう感じ、読者は好きでしょ?」っていう上から目線ではなく、「僕が本当に欲しい本を作りました!」っていうほうが、読者はうれしく感じるはずだし、それは本のオーラとしてにじみ出るはず。

ちょっぴり中2ワードだけど、アカデミックでインテリジェンス。
三浦さんの本が男性読者の心をわしづかみにする理由が、わかった気がします。
三浦さん、本当にありがとうございました。

これで三浦さんの連載は最終回です。
(前回はこちら

写真:米玉利朋子

この記事を書いた人

宮崎桃子
編集者
神奈川県出身。「読んだあとに、生きやすくなれる本作り」がモットー。女性実用書、語学書、資格書が多い。わかりやすくておもしろいモノ・ヒト・コトを日々探してます。がんばります。

RANKING