【あの本のつくりかた、教えて!」谷綾子さん第3回「要素すべてに、読者を動かす”ねらい”がある!」

Category: あう img_8579.jpg

ものすごい本に出会ってしまいました。
『休日が楽しみになる昼ごはん』。
読者として読みながら「わー、おいしそう、これつくってみよう♪」なんて思っていたのはつかの間。

編集者として「こ、こ、この本、どうやってつくるの…?」という疑問がむくむくとわいてきました。
まず、1枚目の写真を見てほしいんです。
この本をつくる手順がひと目でわかる編集者の人がいたら、連絡ください。
高級レストランとかでおごります。
ええ、強気です。だって、たぶんいないと思うもん。

どうやってつくるのか、聞きたい…!と思ったら、
なんとこの本をつくったのは、校了メンバーの谷綾子さんではないですか。
こんな偶然、あるんですね。(舞の海風に)
というわけで…

こんな本、どうやってつくるの!?
どんな順番で?
どんな発想法で?
どういうスタッフさんで?

を、ぜんぶ聞いてきました!!!!

池田

この「企画」の部分って、どうやって考えてるの? 
自分では、思いつく気がしないよ……。

うーん。ラフを4回くらい書いてると、これだなっていうのが出てくるよ。

池田

ふあー! 天才の言うことだ! 黒川さんみたい!

あかんあかん! 天才みたいなこと言ってしもたがな。
ちゃんと言語化しよう……。
えっと、基本的には、メインで紹介しているメニューを、別の視点でアピールしてるんだよね。

池田

別の視点?

そうそう。たとえばそばのメニューなら、そばのゆで方についての知識を紹介したり……。

池田

うーん。つまり、「知識紹介」っていうこと?

そういうわけでもなくって、全ページアプローチが違うんだよね。
メニューによって、何を入れるかが変わってくるの。

池田

料理によって?

うん。「これ、作りたい」と思ってもらうために「この料理だったらどういうアプローチがいいかな?」
ってのを考えて決めてるんだけど、たとえば「釜玉うどん」だったら、「作ったことない」けど「ふつうじゃん」ってちょっと思うでしょ?
だから「企画」のところで「きしめんに変えてみる」「稲庭うどんに変えてみる」という提案をしたら
「どういう味になるのかな?」って興味がわくなと思って。

池田

あ、なるほど!!
そしたら「これは知ってるし、テンションあがらないなー」っていう気持ちになるのを
防ぐことができるんだ!!!

そう、そう!
バリエーションを提案することが多いかもね。わたしが知りたいから。
あとは、たとえばガレット(P88)は、ちょっと作り方が長くなっちゃったのね。
でも、ガレットはわたしもつくったことなかったし、読者に手順をくわしく見せたかったの。
だから、1ページ丸々使ってマンガにしようと思って。
それで、ただマンガにするだけじゃつまんないから、スナイパーが想像してることにしてみたよ。

img_8977.jpg

池田

うん、なるほどなるほど。わかりづらいものを説明するのに、マンガを使うのね……。
ん? いやいやまってまって。スナイパー? 
ふつうそんなの思いつかないよ。なんでそんなこと、思いついたの?

えっとね、レシピが長いから、マンガにしたいなと思って……。

池田

(食い気味に)そこまではわかる。わかるよ。でもなんでスナイパーなの?
ガレットって言われたらさ、たとえばフランスがテーマになるならわかるよ。
手順を教えたいなら、キューピー三分クッキングのマンガにする、とかもわかるけど。
なんでスナイパー!?

えーと……あっ、そうそう! 今思い出したけど、フランスから始まったんだよ!
かっこいいおじさんにしたいと思ってさ。そこからのスナイパーだよ。

池田

いやいや、そこからスナイパーにつながらないでしょ!? なんで?
えーっと、スナイパーって、見つからないようにささっと人を殺すよね。
それみたいに、すぐできるって言いたかったの?

あ、そうかも!

池田

そうなの!? いま、適当に言ったでしょ!
メンバーだからって、そんな天才みたいなこと言うのはゆるさないよ!(笑)

えっと、えっと(焦) 
やばい、全然思い出せない……。
でもたぶん「片手間でもできるくらい簡単だよ」ってことが言いたかったような気がする……。

池田

ああ……スナイパーは集中しなくちゃいけないもんね。
あれっ、これ、スナイパーが銃の望遠レンズで、
作ってる人の手順を覗いているんだ!!!

そうそう、基本的に「スナイパーが仕事のかたわら想像でガレットを作る」というマンガなんだけど、
大事なところはちゃんと絵で見せてあげたいから、「拡大」して見せました。
たとえばこの「四方を折る」って、言葉で言われてもわからないでしょ。

img_8978.jpg

池田

なるほど……そういうねらいがあったのか。
あやこのつくるものには、全部、かならず「ねらい」があるんだねえ。
えっでもまって、これ、作ってる人が狙われてるの? この人、死ぬの!?

あ、このスナイパー、殺し屋じゃなくて、花火をあげるスナイパーだったんだよ。

img_8979.jpg

池田

どういうこと……?

最初のラフでは、スナイパーがこの人のために「Happy Birthday」って書いたガーランドを
部屋に打ち込むっていうふうにしてたんだけど、イラストレーターさんが花火に変えてくれたんだ! 
イラストレーターの仲島綾乃さんも、神のアイデアをたくさんもっているよ。

池田

あ、なるほどねー! 
なにかお祝いとかをしてるんだ。花火見ながらガレット食べてるのかな。

せやせや。
テーマが「非日常」やからな。

池田

えーっと、それでさ、
このページ左下の「企画」の部分も、台割の時に考えているんだよね?

考えているものもあるけど、思いつかないものはとりあえずスルーして、メニュー優先で決めていきます。
台割とサムネイルはほぼ同時並行で、サムネイルに落とし込みながら、台割も見直してます。

2)サムネイルをつくる
img_8561.jpg

池田

このサムネイルをつくるのはなぜ? 
あとで原寸大のラフも描くんだよね?

うん、サムネイルにすると、すべてのページが俯瞰で見えるでしょ? 
だから、同じような見た目のページが続かないようにとか、このへんで転調がほしいなとか、サムネイルを見てリズムを考え直します。

池田

そこでまた考えなおすんだ…! 何回くらい描き直すの?

サムネイルは3回くらいかな。
でも、いきなり大きめのラフを描いて、サムネイルサイズにプリントして全体を見ることもあるよ。
そのときは、立つね。

池田

立つのか。
上から俯瞰で見るってことだね。本1冊の流れを見ているんだね。

せや。

池田

(また関西弁……!)
いやーしかし、台割で8回、サムネイルで3回考えなおしているのか……。
企画の部分も何回も考えなおしているんでしょ。すごすぎるね。

可能性をたくさん並べちゃうんだよね。だから、絞り込むのが大変でさ……。
企画の部分をいつ確定するかと言うと、サムネイルのあとに描くラフかなあ。
アイデア出しをするためにラフを描いているようなものなんです。

池田

でもたとえばさ、この「チャート」にしようとかは、どうやって思いつくの?

img_8980.jpg

これは、すき焼きうどん以外の味を紹介したかったの。
で、いつも選ばない味を選んでみてほしいから、チャートにしてみた。
「昼ごはんで冒険してみる」が本のテーマだから。

池田

なるほど……。
この「雑誌にしよう」は? どう決めるの?

img_8981.jpg

これは、あんかけ2種で、あんあんだから……

池田

『an・an』ってこと!?

そうそう。この本のハイパークリエイティブディレクター、大野さんと話してて、大野さんが「an・anしかない」って言ってくれて、「たしかにそれしかない!」って思って。

池田

しかない……。

神のアイデアだよね!
カメラマンさんに「ここは、計量スプーンを無駄におしゃれに撮ってください」とお願いしたら、終始ふしぎそうな顔をされたよ……。
「計量スプーンを……? なんで……?」って感じで。
でも、さすがだよね。おしゃれな写真になってうれしかったよ。

池田

谷さんは、本当に、楽しんで本をつくっているんだねえ。
「楽しんでつくっているかどうかは誌面から伝わる」って言うけど、それは本当だね。
さてさて、サムネイルを描いたら、つぎは何をするの?

次に、著者の先生にレシピを作っていただきます。

3)レシピをつくってもらう。
img_8562.jpg

池田

レシピを作ってもらうときに、先生によくお願いすることってありますか?

材料を減らしたい、とかかな。材料が多いと、その時点で作りたくなくなるから。「この料理になる、最低限」っていうレシピをお願いしています。
著者の小田先生は、この天才なんだよ。神です。

池田

神がいっぱいいるね!!!
でも、たしかに、さっき出てきたガレットも、「そば粉」とか書いてあったらもう作らないよね。

そうそう。最初はそば粉のレシピを考えてくださったんだけど、「そば粉、けっこう入手が大変かも……」と話したら、「ですよね」って言って、すぐに小麦粉でレシピを作ってくださって。

池田

なるほどねえ。ほかにも何か気をつけていることはある?

たとえば、P60の天津飯は、「ひとつのあんで味を変えられないですか?」と相談しました。
「餃子の王将」に行くとさ、天津飯には、「甘酢味」と「塩味」と「京風だし味」があるの。わたしは個人的に、甘酢は絶対にナシなんだけど、甘酢派が結構いるのよ!
ってことは、天津飯のレシピを載せても、「甘酢だったら食べたい」「甘酢だったら作りたくない」って人がいる。
または「夫は甘酢派、私は塩派」って人もいるかもしれないから、「最後だけ変える、2つの味」にしたのよ。だから、「平和的天津飯」って名前にした。
「けんかをやめて〜♪ 甘酢のために〜争わないで〜」♪

img_8982.jpg

池田

すごい!!! そんなことまで考えているんだね。
それで、レシピができたら、次は? 撮影?

ううん、つぎはラフを描くよ。

4)ラフを描く
img_8563.jpg

池田

まだまだ撮影にはたどり着かないね……。
あのう、もう一度読者の方にお伝えしたいのですけど、
ふつうだったらね、この手間をかけている時点でね、
もう本づくりの2/3くらいは終わってます。
でもたぶん谷さんは、1/10も終わってないと思う。
それがすごすぎる。

いやー、ライフワークのようなものというか。

池田

ほんとうに尊敬する!
さてさて話を戻して、このラフってどういう思考回路で描いてるの!?

ええ! どういう思考回路かというと…。
まず、料理ごとにテーマがあるから、それをもとにして、どんな写真にしたいか、どんなレイアウトにしたいかを考えます。
たとえばそうめんのテーマは「めんつゆで食べるそうめんからの脱却」。だから、「これほんとにそうめん?」って思うような絵面にしたかった。というわけで、パーティーっぽく、真俯瞰にしました。
(※真俯瞰…真上から見下ろして眺めること。写真のアングルでよく使われる)

そして、先生のレシピによると、そうめんに①野菜 ②たんぱく質 ③味付けの順番でのせるように提案しているから、雑然と並べるだけじゃなくて、こういうふうに配置しようって決めていくの。

池田

すごい。ここまできちんと決めてあれば、撮影で迷うことないね!
ふつうは、ここまで詳細にラフを決めていかない場合もあると思います。
それで、「どこにどう文字が入るかわかんないし、ちょっと怖いから、何パターンも撮っておこうか」ってなってしまったり。

ただでさえカット数が多いから、撮影のときに「これもお願いします」っていうのがなるべく出ないように気をつけてます。
そのあと、描いたラフを眺めて、何か足りないものがないか考えるの。そうすると、「あ、これ材料全部準備するのが大変だって思われそう……」って思って。
だから、左上に、全部そろえなくてもおいしい「おすすめ組み合わせ」を入れてます。こうして「作らないという選択肢」を全力で回避するの。

池田

なるほど~。

これができたら、イラストレーターさんに見せて、「ここにこんなイラストを入れたいんですけど」って相談するの。
img_8563.jpg

右下の、鬼のイラストのこと。

池田

あ、ここで、どういうイラストがどこに入るかの案も書いているんだね。

そうそう。紙面全体をイメージして描いていくから、そこでイラスト案が浮かぶこともあるし。
それで、もっとこうしたほうがおもしろいとか、こういうキャラを入れようとか、アイデアをもらって描き直していくの。

池田

また描き直してる!!!!
そしたら次は? 撮影?
もう撮影したいよ~。準備がすごいよ~。

えっと、次は、原稿を書きます。

池田

原稿も書くの!?あっ、この本、「文・谷綾子」になってる!

5)原稿を書く。撮影前に、できるかぎり全部書いておく

池田

文章を書くときに気をつけていることは?この本の文章、なんかすごくおもしろいんですけど…

img_8975.jpg

とにかく、「作りたい」気分を高めるための文章だから、「おいしそうに感じる」「見た目より簡単そうに思える」「自分が作っているところが想像できる」ような要素を入れていきます。
それから、小田先生のレシピは、それこそすべてにかならず「ねらい」があるんだよね。必ずそれを聞いて書いています。
あとは、とにかく楽しく。世界でいちばんラクなことって「楽しいこと」だと思うんだよね。

池田

そうとう楽しいよね! このパスタの下のとかさ。

img_8578.jpg

パスタの下の文章はね、撮影のときに試食しながらその場で作っているよ。それをあとで見直して、ハイパークリエイティブディレクター(笑)と思い出しながら決めてます。「これは思った以上に海苔だね!」っていう言葉をそのまま入れたりとか。

池田

Omotta ijouni nori!!

(次回に続きます)

この記事を書いた人

池田るり子
編集者
栃木県出身。甘いもの大好き編集者。趣味は走ることと歌うこと。これからは、小説をたくさんつくりたいなと思っています。

RANKING