連載【ヒットメーカーに会ってみた!】
ダイヤモンド社の三浦岳(みうら・たかし)さんという編集者をご存じでしょうか?
いま、一年中桜満開で咲き乱れても花をつけ続ける人。ベストセラーのなる木でもおもちなのかな? というくらいヒット連発の編集者です。
代表作を少しだけご紹介。
『スタンフォードの自分を変える教室』(60万部)、『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』(17万部)、『一流の育て方』(20万部)、『やり抜く力』(28万部)などなど。
これだけ見ても強烈ですが、まだまだヒット作を担当されています。今回はそんな三浦さんに、メンバー全員で話を聞きにいきました!
わたしは初めてお会いしたのですが、想像以上に穏やかで柔らかな物腰のすてきな方でした。
同じ神奈川県出身で、勝手に親近感を覚えている宮崎がまとめさせていただきます。
よろしくお願いします。緊張!第1回 天才ベストセラー編集者にも売れない時代があった。
第2回 売れる翻訳書は感覚では作れない。三浦流ルールを大公開!
第3回 原題に引力がある本は、売れる。
第4回 タイトルはシンプルに。そして王道感を出す。
中野
それではえーっと、翻訳書を編集するにあたっての4つめのポイント……、
「原題が魅力的なもの」について教えてください。
宮崎
そもそも原題が魅力的かどうか、見極める力がありません…。
三浦
魅力的というか「なんかおもしろそうだなあ」くらいですかね。ぱっと見ピンとこなくても、直訳してみたらなんかおもしろく思えてくるということもあります。
先ほど話した『最強の食事』の原題は『The Bulletproof Diet』(ブレットプルーフダイエット)で、直訳すると「防弾食」とか「無敵の食事」なわけで、なんかおもしろいなと。
池田
他にも何かあります?
三浦
前職で担当した本に『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』っていうのがあって、原題は『I’m Sorry I Broke Your Company 』なんですよね。
池田
わー。そのまんまだ。
三浦
そうなんです。そのままの題で、日本で出したらおもしろいかなと思って原稿を訳者さんに読んでいただいたところ、これはおもしろいとなって。
大手コンサルティング会社にいた人が著者で「自分たちコンサルがやってきたことはむしろ企業の迷惑になることばかりでした。あなたの会社をつぶしてごめんなさい」と告白するという形式の本で、ごめんじゃねーよ! という感じなんですけど、そのおもしろさがそのまま題になってますよね。
宮崎
うんうん。なってます、なってます!
やっぱり、アイム ソーリーじゃねえよって、突っ込みたくなるけど(笑)
三浦
これを読んだら何が得られる、みたいな意味でのメリットは打ち出しにくそうな本だったんですけど、これはやってみたいと思って出したところ、結果的に広く受け入れられました。
宮崎
最近担当された『最高の子育てベスト55』の原題は何ですか?
三浦
あれは『Zero to Five』ですね。
題がちょっとピーター・ティールの『ゼロ・トゥ・ワン』みたいでおもしろいなと思ったんですよね。なんにも関係ないですけど(笑)。
宮崎
0から5?
0歳から5歳ということ?
谷
原書は0歳から5歳向けの本だったんですね?
池田
普通なら『0歳から5歳の 最高の子育て』って付けちゃいそう。
三浦
5歳以上の子育てにも当てはまる話が多かったので、それだともったいなく思って。これはサブタイトルがすごいキャッチーだったんです。
『Zero to Five: Seventy Essential Parenting Chips Based on Science』。つまり、科学に基づく70の子育ての大事なティップスっていうタイトルで、個人的にも読んでみたいなと。
中野
確かに売れる感じがします!
でも三浦さんの本は「ベスト55」ってありますよね? 70から55に減らしたんですね?
三浦
第1章が、ほぼ妊娠期について書かれていたんです。子育ての本を買う人って、ほとんどが子どもをすでに産んだ人でしょうから、冒頭からえんえんと妊娠期の心得について書かれていたら、いやになるだろうなと思って。
そこを含めたら日本版だと400ページ近くにもなりそうで、忙しい子育て中の親が読むのも無理があるだろうし、どうしよう? ということで、著者に相談してカットさせてもらったんです。
宮崎
たしかにタイトルに「子育て」ってあったら、生まれたあとを想像しますもんね、読者は。たとえば「妊娠中はシューベルトを聴くべし」って言われても、ロック聴かせちゃったよ! ってなる人もいるはず。
三浦
おせーよ! みたいな(笑)。
これも『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』と同じで、もともとのタイトルのコンセプトを、そのまま日本語タイトルに反映したところ広くアピールできました。
なので海外版元のタイトルリストを見ながら、このタイトルで日本の書店にそのまま置いてみたらどうかな? と考えてみるのは、荒選りのひとつのやり方としてあるんじゃないですかね。
池田
あのう素朴な質問なんですが、三浦さんって、プライベートでビジネス書は買うんですか?
三浦
あんまり買わないですね。。。
ビジネス書で買ったなというので覚えているのは、かんき出版さんの『エッセンシャル思考』とか。
谷
結構前に発売された本ですよね?
三浦
2、3年前の本ですかね。
池田
どうして、『エッセンシャル思考』は買ったんでしょうか?
三浦
タイトルになんか惹かれたってところはありますね。
原題が『essentialism』(エッセンシャリズム)なんですけど、かっこよくないですか?
池田
エッセンシャリズムで惹かれる?
三浦
……惹かれない……?
中野
全然惹かれない。(きっぱり)
宮崎
わかんないよね〜。
この際だからみんなが思っていること言いますけど、エッセンシャルって聞いて、シャンプーしか思い出さないですよ。エッセンシャル ダメージケア!
一同
そうそう(笑)
中野
それに、エッセンシャリズムって、ありきたりじゃないですか?
三浦
ですかね……。
谷
イズムが付いてるからでしょうか?
三浦
そうかも……。エッセンシャルだとつまんなそうですけど、エッセンシャリズムはおもしろそうな気が。。。
宮崎
どうしてですか?
中野
そうそう! どうしてですか?
エッセンシャリズムって造語ですか?
三浦
造語ですよね。エッセンシャル主義、みたいな。
宮崎
あー、ナショナリズムみたいなことですか?
それならちょっとわかるかも。
谷
エッセンシャル主義なら新しい言葉のような、おもしろい感じがしますね。
三浦
じわじわ共感の輪が(笑)。
『エッセンシャル思考』は、ごちゃごちゃしたカオスの中で生きるよりも、大事なことにフォーカスしてシンプルに生きたほうが良いですよ、みたいな本なんです。
日々ごちゃごちゃ忙しいし、いろいろややこしいじゃないですか。
シンプルにするというのは「ラクができる」ことだと思うんですけど、そういうメリットをふっと見せられると、ふらっと手に取っちゃう感じがします。
一同
なるほど〜。
三浦
あと、カバーの感じもいいですよね。欧文もメタリックの箔押しもちょうどいい感じにかっこよくて。
谷
「ラクができる」っていう身近なメリットを、インテリジェンスでアカデミックなイメージに変えたっていうことなんでしょうか?
三浦
ですかね。「やることを減らせば、人生はラクになる」みたいなタイトルだと惹かれなさそうですし。ちょっと知的な雰囲気もありつつ、クール過ぎない感じがいいんでしょうね。
中野
三浦さんの本や嗜好って、さっきも話に出ましたけど、やっぱりちょっと中2感ありますよね?
宮崎
エッセンシャリズム、バイオハック、ブレットプルーフダイエット。
どれも洋楽のタイトルみたい(笑)。
三浦
その曲聴いてみたいような(笑)。
池田
ビジネス書をあまり買わない三浦さんが買った『エッセンシャル思考』って、特別な存在なんですね。
三浦
ふだん書店に行っても、好きな著者の本とか文庫ばっかり見ちゃいがちなので、知らない著者の本をふっと店頭で見て買うときって、どんな感じなんだろうな、ということで参考にさせてもらっています。
谷
自分はなぜこれに惹かれたのか? っていうことですよね?
三浦
とくにカバーまわりのコピーを作るときは、そういう「人が本を買うときの感じ」がわからないとうまく作れないので、忘れないようにパソコンにもメモを貼ってあるんです。
中野
ええー!! それ見たい!
三浦
恥ずかしいんですけど、貼っとくと安心することもあって。。。
前評判を聞いている本とか、知っている作家の本以外で、自分が店頭で1600円払って本を買うときって、何に反応してるんだろうと。
宮崎
一体どこが魅力的だったのか?
三浦
はい。
いま自分が作っているこの本を、本当に自分はお金を払って買うだろうかと。自分が買うのなら、自分みたいな人が何人か買ってくれそうに思える。
池田
自分ですら買わないんだったら……。
三浦
厳しいですよね。
自分で編集してるんだから、自分の嗜好にも寄っているはずで、そのひいき目に見れるはずの自分も買わなそうなら問題だと。じゃあどうすれば「自分は買いそうな感じ」になるだろう、みたいな。
こういうことを考えるのは編集の最後のほうの段階のことが多いので、どうしても見た目とかコピーとか、そういうレベルの話にはなるんですけど。
なんとなくそのまま最後まで制作が進んでしまって、発売後に店頭で本を見たときに、「なんでこれで大丈夫と思ったかな……」と後悔するパターンは、できるだけ防ぎたいので。
谷
わかります、それ。
私も最後の砦を設けてチェックしたいなって思うんですけど、感情移入してるから判断できなくなってしまうんです。
三浦
僕は場所を変えて考えたりしますね。書店さんに行ったり、自宅で考えたり。
店頭には『騎士団長殺し』とか、佐藤優さんの本とか池上彰さんの本とか、なんならそのふたりの共著とか、ベストセラーが並んでいて、急にこの本を手に取るかな、どう打ち出せばいいだろう、みたいな感じで。
中野
タイトルに関して、誰かに意見は聞くんですか?
三浦
あんまり聞かないほうかもしれません。
店頭を眺めながら、まあまあよさそうな案をいくつか出して、コピーとのバランスを見たり店頭にもっていったりして「買うかなー」と考えていく感じです。それでもしっくりこないときは、人に見てもらって「やっぱり違うか……」と確認したり。
たとえばアンケートを取っても、アンケートで「いいタイトル」と思うタイトルと、実際に「買うタイトル」って違う気もしますし。
池田
買うってなると、ちょっと違いますもんね。
三浦
いろんなタイトルでテスト販売でもしたらいいのかもしれないですけど、あまり現実的じゃないですよね。
宮崎
なるほど。
だから結局「自分」しかいないんだ!
次回は、本の顔である「タイトルとカバーデザイン」についてのお話です。
(前回はこちら)
写真:米玉利朋子
この記事を書いた人
RANKING