【ヒットメーカーに会ってみた!】黒川精一さん第3回「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」

Category: あう 0120ho_0152

連載「ヒットメーカーに会ってみた!」
記念すべき第1回目のゲストは、編集者の黒川精一さん。
2013年に『医者に殺されない47の心得』、2014年に『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』で2年連続のミリオンセラーを出され、2016年にも『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』がミリオンセラーとなっている、生きる伝説の編集者、黒川精一さんにお話を聞きに行きました。

——ここからは、制作秘話——
いちばんはじめに、このインタビューを申し込んだときにいただいたお返事は、「やるなら本気のものを。長時間、徹底的にやってほしい」というひと言でした。
ふだんはこういうインタビューはほとんど受けないという黒川さんの「決定版」のインタビューにするべく、ICレコーダーだけを握りしめて、単身、丸腰で乗り込みました。
数時間におよぶインタビューの結果、「これ、みんなに知らせずに、ひとりじめしたい……」と、本気で思うくらいの記事ができました!

黒川さんが公の場ではじめて明かす話がいっぱい。
すごすぎて、全8回のスペシャルインタビューです。どうぞごらんください。

第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください!
第2回「市場にない、売れる本」をつくるためにはどうすればいいか?
第3回「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」
第4回「本づくりをはじめる前に、かならず満たしておくべきこと」
第5回「カバーをつくるときの、6つのチェックポイント」
第6回「原稿づくりの方法」って?
第7回「編集ができるようになるトレーニング」ってありますか?
第8回「本を売り伸ばすための、PR」について教えてください!

●第3回
「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」

池田

「自分がおもしろいと思うものをつくっていたら、売れるか問題」っていうのが、ずっとあるんです。

黒川

うん、永遠のテーマですね。
0120ho_0171

池田

「自分がおもしろいと思うものが、人にもおもしろいのか問題」と言いかえてもいいのかもしれないんですけど……

黒川

うん。本当にそれとの戦いだよねえ。

池田

この場を借りて悩み相談をさせてもらうと、私は今、自分がおもしろいと思うものをつくるほうが、
いいんじゃないかと思ってる時期なんです。
それはなぜかというと、自分ではない「誰か」をターゲットにしてつくるよりは、「自分」の悩みをつくったほうが、判断がぶれないからです。

黒川

うん、うん。
原稿づくりの時に思ってた「誰か」と、カバーづくりの時に思ってる「誰か」が少しずつ変わっちゃったりして、本のピントがずれてしまうことがあるよね。

池田

そうなんです……!
でも、「自分」と「世間」の思いがずれてしまうこともよくあるんです。
わたしはすごくおもしろいと思っていることが、全然受け入れてもらえなかったり。

黒川

わかります。とても悲しいことだよね。
「自分は作り手に向いてないんじゃないか」って肩を落とす最大の要因は、それだと思います。

池田

そうなんです。だから、その「チューニング法」のようなことをお聞きしたいんです。

黒川

ぼくは、本づくりで、「うれしい」っていうことを大事にしているんです。
どうなるとうれしいかな、ってことをいつも考えてる。
たとえば、「体がかたい人」にとってすごくうれしいことっていうのは、「開脚」ができるようになるか、「前屈」ができるか、多分、どっちかしかないんだと思うんです。

池田

それは、どうしてわかるんですか?
ご自分の体験からですか?

黒川

うん。ぼくは体がかたいから、やわらかい人を見て「いいなあ」と思ってた。
バレリーナとか、ベターッとやわらかい人みたいになりたい、ぼくにとっての「うれしい」はそういうことだから、そう思ってる人は結構いるんじゃないかなって、ずっと感じてました。

池田

つまり、自分の悩みにフォーカスするわけですね?

黒川

そう。人の悩みは、正しく理解できているかどうかわからないけれど、自分の悩みは、深掘りできるでしょ。
僕には「これまで何度も、ストレッチしようとして挫折してきた」っていう経験があるんです。
もちろん、股がいっぱい開けるようになりたいっていうのもあるけど、「開脚ができたら、俺は自分で決めたことが達成できた」っていう喜びを感じられるだろうな、って思うんです。その象徴が開脚なの。
……えっと、完全に笑ってるよね?
0120ho_0075

池田

……笑ってないですよ。
股を開くことが、俺の人生の象徴だってことですね?(笑)

黒川

そう! きっと体のやわらかい人にはわからないだろうなあ。

池田

えーと……、
頭がはたらかなくなってきたせいだと思うので、ケーキを頼んでもいいですか?
(お店の人に)すみません、チョコレートケーキください。

お店の方

オレンジピールが入っているんですが、よろしいですか?

池田

あ、そうなんですか……。
じゃあ、やめます。ハイ、すみません。

黒川

あ、それだよ!!

池田

えっ?

黒川

あのね、今みたいなことを、見逃さないほうがいいと思うの!

池田

えっ、どういうことですか?

黒川

今、池田さんは、チョコレートケーキに「オレンジピール」が入っているから、頼まなかったわけでしょ。

池田

そ、そうです……甘いものを食べたいのに、中に酸味があると嫌だなと思って。

黒川

それ、ぼくもすごくよくわかります。
なにも入っていない純粋なチョコレートを食べたいときに、お酒とか、ベリーソースとかが入っていると、なんだかすごく「失敗した」っていう気持ちになる。
これって、もしかしたらみんなが、うすうす抱えてる問題なのかもしれないでしょ。

池田

あ……。
今、店員さんがわざわざ「オレンジピールが入っていますけど、いいですか」と聞いてくださったってことは、それを気にする人が一定数はいるってことですもんね。

黒川

そうそう。こんなふうに、自分の中でうすうす感じてたことが、「あっ、俺だけじゃないんだな、やっぱり」って確信に変わる瞬間があったら、それは企画になると思うんです。
そして今、その確信の瞬間がきたの。
「チョコレートにオレンジピールはいらない」って感じている人が、この世の中に何万人といるであろうことを、今、確信した。

池田

おお、反オレンジピール派が!! 
でも世の中には、ベリーやオレンジピールのはいったチョコレートケーキってほんとうにたくさんあるし、もちろん好きな人も多いと思うし、友だちがおいしく食べているのも見るので、自分が変なんだなと思って言い出せなかったというか……。

黒川

「あなたチョコレートケーキにオレンジピールが入ってることをどう思いますか?」なんて、ふだんは話題にのぼらないもんね。
好きな人のほうがだんぜん多くいるように見える。でも、自分はいつも避けてきた。
でも、もうひとり「それ、わかる!」って言う人が現れたら、そこにはなんらかのマーケットが存在するんじゃないかなあ。

池田

自分が、うすうす思っていたことに、あと1人同じことを思っている人がいたら企画になる……。
うわあ、これは「自分がおもしろいと思うものが、人にもおもしろいのか問題」の、解決の方程式ができそうですね!!

黒川

たとえばぼくは、「足首がかたいな」ってずっと思ってるのね。
足首がかたくてゴルフのスイングがうまくできないとか。
あと、しゃがむときに、足首がかたくて嫌だなと思ってる。
深い悩みかって言われると、まあそれほどではないんだけど、でも嫌だな、嫌だなってずっと思ってきたんです。
そしたら、この間、ある校閲の方がふと、「私、足首がかたいんですよね、だから腰痛もひどくて」って言ったの。
その瞬間にぼくは、「あっ、足首にはニーズある」って思ったんです。
0120ho_0152

かたい足首……

池田

えー! そんな日常に企画が転がっているんですか!

黒川

だって、自分と、身近な人の中にもう一人いるんだから。
もちろん、それが100万人なのか、500万人なのかは、もうわかりようもない。
アンケートがとれるわけでもなく、大規模調査ができるわけでもないので。
だけど、身近な中に確実にそれをネックだと思ってる人がもう一人いれば、そこにはマーケットがあるっていうふうに判断します。
まあ、正確に言うと、「判断」というより「期待」なんだけど。

池田

なるほど……!
私、今までは「オレンジピールのケーキが多いから、オレンジピールケーキのレシピをつくるか」みたいに考えていました。
つまり、自分は全然対象読者じゃないけど、「どうやらそういう人がいるっぽいぞ」というような感じです。

黒川

すごくわかるなあ。でもね、それはとっても危険なことだと思います。
勝手にそういう事実をつくり上げていくっていうか、情報を想像で操作していっちゃう。
企画書をつくるときって、こういうことをやってしまいがちなの。
だから、池田さんの場合は、「チョコレートケーキにオレンジピールはいらない」っていうスタンスの本をつくるべきで、「みんな大好きオレンジピール♡」っていうスタンスの本はつくるべきではないんじゃないかな。
「大好き」の本は、オレンジピールが大好きな人がつくればいいの。

池田

あー、なるほど。
たしかに、私は、チョコレートをひと目見れば、これにオレンジピールが入っているかどうかを見きわめられますし、入っていそうなら絶対手をだしません。
企画としても手を出しちゃいけない、ってことですね。

黒川

ひと目見ればわかるんだ!(笑)
このあいだね、あるテレビ番組のディレクターに「番組の企画ってどうやって決めてるんですか?」って聞いたの。誰もが知ってる某局の看板番組です。
そしたら、「誰かが、いまこういうのが流行ってるからどうですか? って提案して、何人かが“たしかにそれよく見るよね”って賛同したらゴーになるケースが多いです」って言ってたんです。
つまり、“流行っている”ことに対して「実感があるかどうか」ってことなの。

池田

「実感」ですか。

黒川

そう、実感。
「統計によると20万人の人が関心をもっています」みたいにして、みんなを説得するんじゃなくて、「あー、それ、俺も電車の中で今朝みたよ」みたいな実感を共有できるかどうかで企画をゴーするかどうか決めると言ってたの。
僕はそれにすごく共感した。それで、その実感っていうことについて考えたんです。
大事なポイントがあるな、って思いました。

池田

え! なんですか?

黒川

僕らがつくってる実用書とかビジネス書って、「悩み」とそれを解決する「手段」で構成されてるでしょ。

池田

はい、読者の悩みや問題があって、それを解決する方法を著者が教える、っていうのが実用書ですよね。

黒川

そうそう、そのときにすごく大切だと感じているのは、「悩み」と「手段」の両方に対して“実感をともなった共感”をできるか、っていうことなんです。

池田

“実感をともなった共感”ってどういうことですか?

黒川

たとえば、「1対1で話すのは好きなんだけど、大勢の前でスピーチするのは苦手」っていう人がいるでしょ。

池田

あ、それ、わたしです。

黒川

っていうことはこの「悩み」には実感をともなった共感をするよね。それ、わかる! と。
じゃあ、それを解決するためには、「毎日腹筋運動をして体力をつければ、自分に自信が持てて人前でのスピーチも嫌じゃなくなる」って言われたら、どう思う?

池田

うーん、そんなんでスピーチが得意になるとは思えないかな……?

黒川

でしょ。つまり、「手段」に対しては共感できないってことです。

池田

あー、つまり、それだと本にしても広がっていかないんですか?

黒川

そうです。じつは多くの本がここでミスをおかしていると思うの。
「手段」に対して、共感を得られていないんです。
編集者って、著者が大切でしょ。たとえば、東大のえらい先生に「腹筋はスピーチに効くのだよ」って言われると、自分は共感してなかったとしても、「先生、それって、なんでですか?」とか聞きはじめちゃうんです。

池田

すごくわかります。
それでハーバードあたりの研究データとか出てきたりしようもんなら、「わー、やっぱり正しいんだ!」とか思っちゃうかも。

黒川

こうなると、そのデータをひっさげて、読者を説得しようとしはじめるんです。
「ハーバード大学のデータによると1日50回以上腹筋するとスピーチへの影響は……」みたいな。
でも、そもそも編集者自身がそこに実感をともなっていない。
それだと、読者もやる気になってくれないですよ。

池田

あー、耳がいたい……。
いま、頭の中に何冊かそういう本が浮かんできました……。

黒川

ぼくも、痛い経験が山ほどあります。
そういう失敗から学んだのは、実用書って、「知識を提供する」だけではなくて、「体験を提案する」ことが大切だっていうことなんです。
「手段」そのものが魅力的である必要がある。「それ、やってみたい!」と。

池田

そうかあ。ということは、「悩み」と「手段」の両方に共感がないとダメだということですね?

黒川

僕はそこにすごく気をつけてます。
そのどちらかをおざなりにしてしまってはダメです。
「それ、わかる!」っていう「悩み」に対して、「それ、やってみたい!」っていう「手段」を提供する。
これができれば、本って広まっていくはずなんです。

池田

今日のテーマは「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」です。
1)自分の実感+もう1人同じ事を考えていたら、マーケットがある。
2)そのマーケットに対して、「やってみたい!」という解決策を見つける。
上の2つを満たせば、「自分がおもしろいと思っているもの」は売れる(多くの人に必要としてもらえる)。
うわあ……ずっとずっと悩んでたことに光が見えました……!(涙)
これは出版界のリーマン問題が解決されたような大発見なのではないでしょうか……
ありがとうございます!

前回はこちら
次回はこちら

この記事を書いた人

池田るり子
編集者
栃木県出身。甘いもの大好き編集者。趣味は走ることと歌うこと。これからは、小説をたくさんつくりたいなと思っています。

RANKING