【ヒットメーカーに会ってみた!】黒川精一さん第6回 「原稿づくりの方法」って?

Category: あう 0120ho_0195

連載「ヒットメーカーに会ってみた!」
記念すべき第1回目のゲストは、編集者の黒川精一さん。
2013年に『医者に殺されない47の心得』
2014年に『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』で
2年連続のミリオンセラーを出され、2016年にも
『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』が
ミリオンセラーとなっている、生きる伝説の編集者、黒川精一さんにお話を聞きに行きました。

第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください!
第2回「市場にない、売れる本」をつくるためにはどうすればいいか?
第3回「自分がおもしろいと思っているものをつくると売れるのか問題」
第4回「本づくりをはじめる前に、かならず満たしておくべきこと」
第5回「カバーをつくるときの、6つのチェックポイント」
第6回「原稿づくりの方法」って?
第7回「編集ができるようになるトレーニング」ってありますか?
第8回「本を売り伸ばすための、PR」について教えてください!

第6回
「原稿づくり」の方法って?

池田

もうひとつ、わたしがすごく悩んでいることなんですが、
リライトのやりかたを教えてください!

黒川

リライトかー……。
この世からリライトっていう作業がなくなれば、編集者はどれだけラクになることか(笑)

池田

「リライト」というのは、著者さんに書いていただいた原稿を、編集者が再度手直しをすることです。
実用書やビジネス書の場合、読者に再現性があるか、わかってもらえるかなどを考えながら、いただいた原稿をさらによくするために考える。
大事な大事な仕事です。
著者さんとは違う一歩ひいた目線で、これを原稿に足したほうがグッと伝わりやすくなるとか、ここはカットしたほうがわかりやすくなるとか、やるべき事はきっといろいろあると思います。
でも、なんといっても悩むのは、正解がなさすぎて……。

黒川

うん、うん。

池田

どういうふうにしたら「伝わる」「わかる」「やってもらえる」「心をつかむ」になるのか……自分の感覚が正しいのか、本当におもしろいのか。
わからなさすぎて、いつも悩みながら、何度も何度も行ったり来たりしながらやっています。
みんなのパソコン画面を横から一日中見ていたいくらい、どうしていいのかわからないんです。

黒川

うん、リライトのしかたって、習わないもんね。
とにかくですね、まず全部1回ばっと読みます。

池田

いきなり直しはじめたりはしないんですね。
そこで、何かメモしたりしますか?

黒川

何もしないです。とにかく全部読む。
その次に、項目ごとに分けて、それぞれをクリップでとめます。
そして、ページ順に、机の上にぜんぶ並べておいていきます。
20の項目があったら20個並べる。
そして、カットするべきところを決めます。

池田

あー、よく会議室の机のうえに並べてますもんね。
カット部分は、原稿に「トル」って書いていくんですか?

黒川

✕じるしをつけるかな。

池田

どういうものが「カット」なのか、基準はありますか?

黒川

まず、その本のコンセプトにそった原稿になっているかどうか、
を各項目ごとに精査していきます。
多くの本は、読者に関係ないことがたくさん書いてあるから、そこをまずは見つけていきます。

池田

読者に関係ないこと……? どういうことですか?

黒川

たとえば、事前の打ち合わせで「20代に向けて、将来のお金の不安を取り払う本」という方向性を決めたのに、退職金の使い方が書いてあったりすることがある。
それがたとえ一般論として書いてあったとしても、届けたい読者層が退職金にはまったく関心がないとすれば、それはカット候補です。
もしくは、「初任給をもらったときの使い道」みたいな話に書き直してもらうようにします。
読み手が「本の内容にひき込まれていく」ためには、「自分に関係してる内容かどうか」が大きなポイントになると思うので。

その次に、✕をつけた原稿をはぶいても、原稿の枚数が足りるかどうかを見ます。
もし足りなければ、書き直しでなんとかなるところがあるかどうかを探すかな。

池田

まずは、全体の量を決めるんですね。

黒川

そうです。
そしたら、全体を3つのブロックに分けます。
最初のブロックは、「はじめに」と「1章」あたりまで。ここは、お客さんに興味を持ってもらえるように、垂直的に、グググッと盛り上げるブロックです。
それから、ここにはかならず「問い」を入れます。
この本はこういうコンセプトで書かれていて、こういうことを考えていこうと思っている。で、あなたはどう思いますか? という「問い」を入れるブロックです。

池田

最初は、「グッとつかむ盛り上がりと、問い」のブロック。

黒川

それから中間のパーツ。2、3、4、5章あたりです。
これは、ひとつ目のブロックで書いた「問い」を、著者なりの考え方やノウハウで解決していこうとするところ。解決法と、なぜそうするのか理由を伝えていきます。
0120ho_0069

池田

ふたつ目のブロックは、「問いの解決方法と、その理由」。
つまり、納得させる役割、というような感じでしょうか?

黒川

うんうん、そうだね。
納得してもらって、今日から実践したくなるような解決法を提示していくの。
それから最後は、「最終章」と「おわりに」。
最後のブロックの役割は、もう一回もりあげることと、自分なりの結論はこれだと決めること。
そして、そのうえで「新しい問い」を投げかけて、考えさせる内容にすること。

池田

最後は、「もりあげと結論」、そして「新しい問い」。

黒川

そう。こうやって3つに分けたら、それぞれのブロックが、きちんとその役割を果たせているかどうか、足りないとすれば、なにを付け加えるべきかを見ていきます。

お客さんには、最初から最後まで飽きずに読んでもらわなきゃいけないでしょ。
今の順番でほんとにいいのかどうか、章の中に盛り下がっているところがないか、をチェックしていきます。
これはグラフにしてみるといいと思うよ。
もし盛り下がっちゃっていたら、改善方法を考えないといけない。
「なぜ盛り下がるのか?」と考えてみたときに、「実例がすくないからじゃないだろうか」って感じたら、著者さんに実例を出してもらう必要がある。

池田

自分が読んだときの、「感情の起伏」をグラフにするっていうことですか?

黒川

そう、そう。

池田

それは主観でかまわないんですか?

黒川

主観でかまわないです。むしろ、主観のほうがいい。
人はどう思うかな、って考えるのはもうすこし先の段階です。
自分がどういう気持ちになったのかと、本当はどういう気持ちになりたいのかを比較して、その溝を埋める方法を考える。
0120ho_0211

これが、「黒川流、理想の感情の起伏グラフ」だ!

池田

各項目の中で、絶対に入れておくべきことってありますか?

黒川

とにかく「問い」を立てます。
そして、それに対する著者なりの「解決法」「理由」を書いていきます。

池田

「問い」って、本ごとにひとつだけの大きな問いがあるんじゃないんですね?
本の冒頭と最後にだけ入れるのかと思っていました。

黒川

そこ以外にも、どんどん入れますよ。
冒頭や最後に入れる「問い」は、その本をなぜつくったのか、っていう大元になるような大きな「問い」です。
それに対して、各項目に出てくる「問い」は、その大元の「問い」を解決していくためのディテールの「問い」。

池田

親の「問い」と、子どもの「問い」みたいな?

黒川

うまいこと言うなあ。まさにそうです。
本って、対談や鼎談でもない限り、著者のひとり語りでしょ。とにかく「一方的」なメディアなんです。
だからこそ、書き手と読み手が、「双方向」の関係性になるような工夫が必要だし、そこに”橋”をかけるのが編集者の仕事なんだと思うの。
だから、とにかく「問い」を立てて、読み手が考えながら、自分ごととして消化しながら、読み進められるようにしたいんです。

池田

なるほど、橋かあ。そういえばよく「どんな橋をかけると渡りやすいのかな」っておっしゃっているな……
その「問い」を立てるときには、どんなことに注意していればいいですか?

黒川

問いかけるためには「前提」を示す必要があるんです。たとえば、
「あなたは今、きっとこんなことに困っていますよね?」
「いま世間ではこういうことが問題になっていますが…」
みたいな感じです。
この「前提」に、きちんと共感を得られるかどうか、がとってもたいせつだと思います。

池田

どういうことですか?

黒川

えーと、たとえばね、
「SNSが発達して情報量が増えたことによって、多くの人たちが情報の取捨選択に困っています。どうすれば正しい情報が得られるのでしょうか?」
みたいな文面があったとします。
こういう問いかけって、いろんなところで見かけるでしょ。

池田

はい、本でも、テレビでも、ウェブでもよく見る問いかけなような気がします。
私も書いたことがあるような。

黒川

これに対して、じぶんや周りの人が「本当に困っているか」を想像してみるの。
ぼくね、じつは、あんまり困ってないんじゃないか、って気がするんです。
いっけん、正しい問題提起のように見えるし、そう言われると「まあ、そうですよね」なんて答えちゃいそうになる。
でも、ほんとうにみんなが困っているかというとそうでもなくて、多くのひとはSNSをうまく使って、上手に情報収集してるんじゃないかな、と思うんです。
少なくとも「困ってる」っていう感覚は、あんまりない。

池田

あっ……言われてみれば、私も別に「困った」ことはないかも……

黒川

けっして間違ったことは言ってないと思うんですよ。
でも、文章って、書き手の「問い」に対して、読み手がしみじみ「そうだよねえ……」って共感するところから始まるんだと思うんです。
そのしみじみがわき起こるからこそ、そのあとに続く書き手の提案や解決策に耳を傾ける気になるんだと思うの。

池田

「しみじみ」かあ。
逆に、その前提部分でしみじみしないと、そこから先を読んでくれないっていうことですか?

黒川

うん、そうです。なんかね、保険のセールスみたいな感じがしちゃうの。
「家族の将来のために、保険に入るべきだと思いませんか?」みたいな。
これをやると、「だって、あなたは保険売りたいもんね」と思われるだけなんです。
提案したいことが決まっていて、そこに導くために無理に「問い」をつくり出す、みたいな。
読み手は敏感だから、すぐに気づくんですよ。
だから、結論ありきの「問い」じゃなくて、本当にしみじみと感じてもらうような「問い」になってないといけない。
原稿を見るときにもっとも気をつけるのはそこです。

池田

うわああ、たしかに……。
ほんとうに自分が「困ったか?」と言われたらそうじゃないのに、「困ってそう」な気がするからそういう問いを立ててしまったり、なんなら「困っててくれるほうが、都合がいい」から、その問いを引っ張り出してきてしまっていた……。
ここはすごく注意のしどころですね。
自分が言いたい「問い」ではなくて、しみじみ実感をおぼえてもらうような「問い」じゃないと、どんなにいい「解決法」を書いても、読んでもらえない。

黒川

そこはぼくもすごく気をつけてます。
「問い」の整理ができたら、つぎに「解決方法とその理由」が明確になっているかチェックしていきます。

体の動きで解決できることもあれば、頭の中でこう解釈をすると解決できますっていう場合もあるし、どちらも掛け合わせることもあるんだけど、とにかく「これだ」という答えを明確にする。

その次に「なぜその答えになるのか」っていう理由が書かれているか確認します。
科学的なエビデンスでもいいし、自分の生徒さんたちはこういう体験をしたっていうことでもいい。
そこをきちんと、説得力が出るように直していきます。

そして、その項目や章の最後で、「これまでの解決方法をやってみると、あらたにこういう問題が発生しますよね。それは次の章でお話しします」と書いて、また次の章を読んでもらう、というふうにつくっていきます。
「ネタ振り」というやつです。

池田

そうやって、読者のページをめくる手をとめさせないってことなんですね……!
あと「リライト」ということで聞きたいのが、「文章を直す」ってことなんです。
わたし、以前、黒川さんがリライトされる前とあとの原稿を比べさせてもらったことがあります。
そのとき、あまりのちがいに驚愕したんです。同じことが書いてあるのに、なんでこんなにわかりやすくなるんだろう……と。

また悩み相談になっちゃうんですが、書かれた文章を読んだときに、「ここがわかりづらい!」って見つけるのってすごく難しいと思うんです。
なんというか、そこに「完成された」ように見えるものがあるので、「こういうものか」と無意識に納得してしまうというか……。
それにずっと悩んでいたので、やり方を盗もうと思ってこっそり比べたんですけど、魔法とかつかえるのかな? という結論に至ってしまって(笑)
「読みやすい」「わかりやすい」って感じてもらうためには、どうやって文章を整えていけばいいんですか?

黒川

つかえるわけないだろ(笑)
たしかに、いまあるものをふつうに読んでいると、「こういうものか」って思っちゃうよね。
しかも自分はすでに知っている内容を読むわけだから、「だいたい、わかる」っていうのが普通だと思う。
そんなときは、すこし体系立てて考えるといいように思う。
0120ho_0195

池田

体系……?

黒川

わりとシンプルなことですよ。
たとえば、リライトのときの大きなポイントは「時系列」です。
わかりにくい文章に多いのは、まずAの話をして、Bの話をして、そのあとAの話に戻って、またBの話をする……っていうように、行ったり来たりしちゃっていることなんです。
それを、AはAでまとめて、次にBはBでまとめる。
もしも間に、別のCという話題が入っていたら、次の項目に移動させる。
だから、「そういうところがないかどうか?」とチェックすることを、つねに自分で忘れなければいい。

池田

あ、そうか!
内容を読むのではなく、読みやすい文章かどうかをチェックしながら読めばいいのか!
それをフセンに書いて、パソコンの横に貼っておけばいいかも!
他には? 他にはなにか、大切にすべき「チェックポイント」はありますか?

黒川

あとは「改行」と「リズム」がたいせつで……、
あっ、「わからない」って顔をされてしまった。

池田

すみません、それ、まったくわかんないです……。

黒川

そうだよなあ。えーと、息継ぎとスピードの調整なんですけどね……。

池田

すみません、もう少し凡人にもわかるように教えていただけませんでしょうか……。

黒川

あのね、日ごろ本を読んでない人が買ってくれないことには、ベストセラーにはならないでしょ。
だから、とにかく読みやすくしていくんです。そのために、「改行」とか「一行あき」をよく使うの。
えーと、よく編集者は、1ページの文字数について、著者さんに「15行×40文字で、ページ600字で書いてください」っていう伝えかたをするでしょ。

池田

はい、ビジネス書とか自己啓発書の文字数を数えてみると、ページ600字くらいが一般的ですよね。

黒川

うん。でもね、それはあくまで行数と1行の字数を伝えているだけなんです。「15行×40字」の組み方でも、ページ内の「文字数」が450字と350字ではまるで印象がちがう。
200ページの本は約10万字だ、とよく言われるけど、実際には同じ200ページでも、文字がどのくらい詰まっているか、どのくらい改行されているかによって、11万字の本もあれば、7万字くらいしかない本もあるでしょ。

池田

たしかにそうですね。何字くらいがいいかの「基準」ってあるんですか?

黒川

もちろん本によってちがうけれど、ふだん本を読み慣れていないひとたちに向けるときは、200ページだと8万字くらいがいいかな、と思っています。
だから、著者さんには、行数と1行の文字数だけじゃなくて「実際は350文字ぐらいの感覚でいいです」と伝えます。
つまり、文字の分量は、600字の3分の2以下。
リライトでも、そうなるように整えていきます。
そのときにたいせつなのが「改行」と「リズム」なの。
1行だけで改行する箇所が多ければ多いほど、読むスピードは速くなります。
本って、「はやく読み終わる」ことに対してクレームをうけることってほとんどないでしょ。
「1時間15分で読めてしまった。俺は2時間かけて読みたかったのに!」とは言われない。
たいていは、「すーっと読めてよかった」と言ってもらえる。
この「すーっと」読めるようにするためには、一文ごとに改行することが有効だと思います。
すごくスピード感が出るの。
たとえば、

半蔵門線で三軒茶屋に出ました。そこから世田谷線に乗って、豪徳寺に出ました。そこから、環七まで歩いていきました。

っていうのを、

半蔵門線で三軒茶屋に出ました。
そこから世田谷線に乗って、豪徳寺に出ました。
そこから、環七まで歩いていきました。

って改行して書くと、読んでいる人は、前に進んでいく感覚を味わえる。
そういうことをしながら、スピードを出していきます。
逆に、スピードを出したくないときは、改行の回数を少し減らします。

池田

なるほど。読みやすさを意識した「全体の字数」をイメージしながら、調整していくわけですね。
あと、黒川さんの本って、みせどころの一文、みたいなものがよくありますよね。
その一文の左右の行は、かならず1行あけてある。

黒川

よく見てるなあ(笑)。
こうすると、その行の左右が白くなるでしょ。「白場」っていうんだけど。
この白場があると目立つので、その中にぽつんとおいた1行の大事さが伝わる。
この見開きの中で「ここは特別だ」と、無意識のうちに視覚でわかるようにしています。

あとはページの調整かなあ。
縦組みの本だとしたら、左ページの最終行をどうするかをずっと考えてます。
本って、ページをめくるのをやめられた瞬間に終わりでしょ。
だから、左ページの最後の行でネタ振りして、めくると答えが載っている、というように、めくるモチベーションをつくるようにしています。左ページで全部言い切ってしまうと、めくる気持ちが弱くなるから。
最終行で「果たして……」ってやることでめくってもらえるように細かく調整していきます。

池田

うわあ、こんなふうに整理して教えてもらうと、次からできそうな気がします。

黒川

マニアックな話になったけど、これ、読んでるひと、おもしろいのかな?(笑)

池田

えーと、いいんです。わたしが聞きたかったので(笑)
最後に、「太字」についても教えてください。
どういうところを太字にすればいいんでしょうか?

黒川

太字は「ここだけ読めばわかります」という部分です。
それから、固有名詞とか、メソッドにつけた名称とかは絶対に太字にする。
気をつけないといけないのは、重要なところを太字にしてるんだけど、似たような話がもう前に出てきている、っていう場合がある。
最後の「まとめ」の意味で太字にしていると思うんだけど、こうするとお客さんは「前に出てきたことを、いまさら太字にされても」って感じちゃうはずです。だから適正な位置を太字にしないといけない。

池田

なるほど……明快すぎる……。
今までお聞きしてきたこと、「これが黒川のリライトだ!」ってことでいいですか。

黒川

えーと、そう言われると緊張するな。
でも、はい、いいんじゃないでしょうか。

前回はこちら
次回はこちら

この記事を書いた人

池田るり子
編集者
栃木県出身。甘いもの大好き編集者。趣味は走ることと歌うこと。これからは、小説をたくさんつくりたいなと思っています。

RANKING